
MENU
心理・文化・歴史・社会・宗教など、1コースながら文学部に相当する科目をそろえています。また、必修科目が少ないので、幅広く学びたい人も、専門的に学びたい人も、それぞれのニーズに合った科目選択が可能です。
心理学の基礎から、青年心理学、児童心理学、発達心理学、 カウンセ リング、環境心理学、文化心理、教育心理学など 個別の分野まで、さまざまな心理学を学ぶことができます。
社会生活を送る上で欠かせないのがコミュニケーションの力です。本コースでは「国語力講座」や「コミュニケーション技法」などの授業で基礎力を養うほか、多くの参加型授業を通してコミュニケーションの力を養成します。
「自分は何者なのか?」などと考えたことはありませんか?本コースには人間について考える学問を専門とした先生が集まっています。そこでコースの教員全員が担当するという形式で、様々な学問を通じ多様な角度から、人間を探求していきます。アクティブラーニングが多いのもこの講義の特色です。この講義を通して、いかに生きるべきかのヒントを自分なりに見つけましょう。
これは何をしているところでしょうか?おしゃべりをしているみたいですが、これも授業です。第一回目の授業だったので、お互いを知るために簡単な自己紹介をしています。終わったらまた新しい人を見つけて自己紹介していきます。10人見つけて自己紹介しあいましょう。できるかな?
右の人が持っているのは、世界地図です。色紙をつかって、グループごとに世界地図をつくりました。どんな世界地図なのかということを、説明しているところです。日本はどこにあるのか、他の国はどんな色を使ったのか。そこにはどんな固定観念が表れてくるのでしょうか。
色とりどりのふせんを使って、クループの人たちで意見を出し合っています。話すことが少し苦手でも、ふせんに書いて貼りながら説明できるので、意見を言いやすく、写真のようにいろいろな意見がすぐ出てきます。ふせんを分類して貼り直したりすると、みんなの考えがまとまっていきます。
重要な社会問題とされている学校や教育の問題に対して、心理学の視点からアプローチ。自らの頭で考える力を養い、ディスカッションを通してコミュニケーション能力を身につけます。また、これまでの心理学研究を学ぶことで、発達心理学・教育心理学の基本的な知識の獲得を目指します。
本日のテーマは「なんで勉強しなくちゃいけないの?」。グループ討論を行うために、学生達には「これまで話したことのない人とグループを作る」という指示が出されました。交渉力を身に付けるためこの講義では毎回「知らない人と話す」ということもテーマになっています。
議論が白熱してきました。グループで出た意見はTwitterにも投稿され、教室のスクリーンに映し出されます。それぞれの意 見に先生が鋭く切り込み、「勉強する理由」についてさらに考えを深めていきます。
最後に心理学者の考えと先生の考えが紹介されました。しかしそれはあくまで一例。先生から、様々な意見を聞いた上での「自分の意見」を持つことが大事だというまとめがあり、講義が締めくくられました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | ヨーロッパの歴史と文化 | 地域史研究 | 社会科・ 地歴科教育法Ⅱ |
||
3 | 社会科・ 公民科教育法Ⅱ |
文章作成技術特講 | 課題演習Ⅱ | 社会学 | |
4 | 世界の地誌Ⅱ | 心理学研究法 | 社会心理学 | キャリア・ プランニングIV |
|
5 | 心理学 | バドミントン実技 | |||
6 |
興味があった心理学系の授業を中心に履修しました。他に教職課程も履修しています。
気に入っている授業は、地域史研究です。歴史が好きというのもあるのですが、群馬という地域の歴史について深く知ることができたり、史跡見学に行くこともでき、自分の目でその歴史に触れることができるからです。史跡見学をしてみて気づくこともあり、楽しいです。
また、このコースのおすすめポイントは、学校内で将来役に立つ資格を取れる点と、自分が興味のある講義を数多く受けることができる点です。ここで学んだ知識は役に立たないことはないと思います。
総合旅行業務取扱管理者、社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー、心理学検定、各種語学検定、P検、秘書検定、中学校教諭1種免許(社会)、高等学校教諭1種免許(地歴・公民)、日本語教育能力検定
小売業(販売職、カーライフアドバイザー、自動車ショールームスタッフ)、宿泊業(ホテルスタッフ)、運輸業(JR駅員)、建設(住宅ショールームスタッフ)、複合サービス業(郵便総合職、JA総合職)、公務(市役所総合職)
ご不明な点はお電話かメールフォームよりお気軽にお問合せください。