
MENU
2023年度 入試要項 |
---|
教員を目指す生徒を対象とした入試です。
●試験の成績により、入学金・授業料全額を給付する特待生の資格を得られます。※最大4年間/継続審査あり
●入学手続期間は国公立大学の後期合格発表後2023年3月23日(木)まで猶予があります。
●入学時には、教職を目指すための誓約書の提出が必要です。
※この入試に出願すると自動的に大学入学共通テスト利用型選抜と併願になり、小中高教員志望特待生に該当しなかった場合は共通テスト利用型において再度判定し、成績により入学資格の授与や入試特待生の適用があります。
1. 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者、または2023年3月卒業見込みの者
2. 通常の課程における12年の学校教育を修了した者、および2023年3月修了見込みの者
3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、および2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者で2023年4月1日までに18歳に達する者
国際社会専攻・地域児童教育専攻
前期・中期・後期あわせて5名(大学入学共通テスト利用型選抜 前期・中期・後期の募集定員に含む)
※募集定員に達した場合、その後の入試を実施しないこともあります。
令和5大学入学共通テスト 4教科4科目600点満点
国語200点+外国語「英語」200点+高得点の2科目(各100点)
【教科・科目】
●国語
古文・漢文を含む
●地歴・公民
「日本史B」「世界史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目
●数学
「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」から1科目
●理科
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から2科目 または「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
※理科の「基礎を付した科目」は2科目を合計して1科目とする
●外国語
「英語」リスニング含む
【備考】
●地歴・公民で2科目受験している場合は、第1解答科目を使用
●数学で2科目受験している場合は高得点の科目を使用
●理科②を2科目受験している場合は第1解答科目を使用
2023年1月10日(火)~2月2日(木)
本学独自の試験なし
2023年2月13日(月)
2023年2月13日~3月23日(木)
共通テスト利用型合格者
2023年2月13日(月)~2月22日(水)
10,000円
【同専攻の同時出願不可】
国際社会専攻(英語コミュニケーションコース、国際コース、情報・経営コース、心理・人間文化コース)と地域児童教育専攻(児童教育コース)は定員および判定基準を別々に設定しているため、例えば英語コミュニケーションコースと児童教育コースを同時に出願することは可能です。しかし、同専攻の定員および判定基準は同一のため、例えば英語コミュニケーションコースと国際コースを同時に出願することはできません。
ご不明な点はお電話かメールフォームよりお気軽にお問合せください。