
MENU
バーチャルカンパニーを設立し、商品開発や課題解決を体験することができます。このように、実体験を重視したプログラムが充実しており、実社会と関わりながら社会適応能力を養うことができます。
情報処理技術者試験やP検、ファイナンシャルプランナーなど、社会に出て役に立つ資格取得を授業や課外講座でバックアップしているため、大学に在籍しながら多くの資格が取得できます。
群馬イノベーションアワードへの参加や地元企業との商品開発、地域のイベント運営など、学内に留まらない多くの挑戦を通して社会から評価される人材へと成長することができます。
教育プログラム「Youth Enterprise」を利用し仮想企業を立ち上げます。それを運営する模擬体験を通して、起業意欲・商品開発・ITスキル・ 情報倫理など現代社会において必要となる知識・技能を総合的に学習します。仮想企業の全国大会「トレードフェア」に参加すること、世の中で売れる新商品を開発することを目標とします。
商品開発のキーワード『群馬』をもとに、現地調査をしながら、地元『群馬』を推せる素材をさがします。商品開発のテーマが決まったら支援企業を自分たちで探し、アポイントを取ります。企業訪問までこぎつけたら、熱意をPR。支援企業が決まると、本格的な商品開発のスタートです。
支援企業と二人三脚で商品開発を進めながら、全国大会『トレードフェア』への準備を進めていきます。プレゼンテーション・ブース販売・Youth Enterpriseへの投稿など、やることはたくさん!本番さながらのブース練習では、先輩たちや教職員が審査員。厳しい指摘が飛び交います!
全国大会『トレードフェア』本番です。これまでやってきた成果をいかに出せるかが大きなポイント! 特に、4時間に渡るブース販売ではチームの底力が問われます。小学生の関西弁での営業トークに大学生たちの方がたじたじになる場面も?! 結果は最高位賞である京都府知事賞に輝きました。
スマートフォンやタブレットなど大きく変化しつつあるコンピュータ環境について学びます。コンピュータ環境がいかに変化してきたか、またその変化が情報化社会にどのような変革を与えているのかを知ります。そのうえで、今後の社会での応用の可能性について理解を深めます。
前回の授業で様々な先進的なコンピュータについて学び、未来のコンピュータの可能性について議論した学生達。本日は、実際に特殊なユーザインターフェースを使う体験をします。キーボードに触れることなく手のひらをかざしただけで操作できるコンピュータに学生達は興味津々と目を輝かせます。
学生達は最新のコンピュータの操作を通して、従来のユーザインターフェースと比べたときの利点や欠点、特徴などを考えてまとめます。その後、効果的な使い方や工夫した使い方などについて検討し、知識を体系化していきます。
さらにコンピュータグラフィックスに関する知識や技術も踏まえて、音や画像、映像などを含んだ、多用な情報の表現方法、それらを応用した新しいコンピュータ環境、実社会での利用についても理解を深めます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金融事情 | ||||
2 | コンピュータ グラフィックス |
Written EnglishⅡ | |||
3 | オブジェクト指向 プログラミング |
経営学Ⅱ | バーチャルカンパニーⅢ | ||
4 | 統計 | 企業人オムニバス講座 | 情報システムと ソフトウェア |
||
5 | キャリア・ プランニングⅢ |
国際経営Ⅱ | |||
6 |
「バーチャルカンパニー」という授業がとてもためになりました。この授業は仮想企業を立ち上げて地元の企業と商品を開発する授業となっています。昨年も履修し、昨年は社員として活動しましたが、今年はチームのリーダーである社長として活動しました。組織においてリーダーとはどうあるべきなのか、どのように社員との信頼関係を構築していくのか、などの組織運営に関わることを実体験を通して学ぶことができました。また、この授業を2年間受講して売り物(商品)に対する見方も大きく変化しました。辛いこともたくさんある授業ですが、その分楽しいことや嬉しいこともあります。1年、2年前の自分とは比べ物にならないくらい成長できたと実感しています。
情報処理技術者試験、MOS、P検、オラクルマスター、ファイナンシャルプランナー、日商簿記1級・2級日商電子会計、税理士、中小企業診断士
情報通信業(システムエンジニア、プログラマー、Webエンジニア)、金融業(銀行総合職、信用金庫総合職、証券営業職)、広告業(教育営業職)、卸小売業(カスタマーエンジニア)、建設業(住宅営業職)、公務(国税局事務職)、起業
ご不明な点はお電話かメールフォームよりお気軽にお問合せください。